※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。収益はブログ運営費に充てています。
こんにちは!ほわおぽです🐼♡
今回は、自分自身が今まさに「失業手当」を受給している立場から、リアルな体験談を交えてまとめてみました。
退職後の手続きって不安も多いですが、実際にやってみると「知っていれば安心できたな」と思うことがたくさんあります。
これから退職を控えている方、すでに離職中の方にとって少しでも参考になれば嬉しいです。
1. 失業手当ってどんな制度?
失業手当は、再就職までの生活をサポートする制度。
以下の条件を満たしていると、支給対象になります。
✅ 支給対象の条件
- 雇用保険に一定期間加入していた
- 退職後、すぐに就職する意思と能力がある
- ハローワークに求職申し込みをしている
✅ 支給額と計算方法
- 退職前の給与に応じた「基本手当日額」が支給されます。
- 年齢や退職理由などでも異なります。
私自身も、dodaの【失業保険シミュレーター】を使って目安を確認しましたが、わかりやすくておすすめです♪
✅ 受給期間の目安
- 通常は90日〜150日が多いですが、状況により最長360日まで延長されることもあります。
受給期間は年齢、退職理由や勤務年数などで変わります!
2. 実際にやってみた!申請の流れ
退職後すぐにやるべきことは、ハローワークでの求職登録です。
私の場合の流れはこんな感じでした👇
- 離職票が届く(通常、退職から約10日後)
- ハローワークで求職申し込み・書類提出
- 初回説明会に参加(指定された日)
- 認定日を迎え、手当が振り込まれる
🐼実感:
最初は「手続き多そう…」と身構えていましたが、案内通りに進めればスムーズでした!
ただし、ハローワークは混んでるので時間に余裕を持って行くのが◎
最初に登録したあと、1週間後くらいに初回説明会がありました。
初回説明会が求職活動とされるため、月末の認定日に1回目の給付をいただくことができました!
おすすめは最初の認定日の日に「職業相談」を受けて帰ること。
実際に私も話を聞いてみたんですが、職員さん自身が企業の社長や人事の方を話をしたことがあるから、「どんな雰囲気の会社なのか?」や「風通しの良さ」などを話してくださりました✨
ハローワークも活用してみるものだなぁ✨と感動しました!
3. 失業期間、どう過ごしてる?
ただぼんやりと過ごすだけではもったいない!
私自身は、今後の働き方を見据えて「登録販売者」の資格取得に向けて勉強中です📚

✅ スキルアップ
- テキスト&YouTube活用して勉強✏️
- 通勤がない分、集中できる時間が増えた!
- ブログ書きだめ頑張っています💪
✅ 適職診断&情報収集におすすめのサイト
1. ミイダス(MIIDAS)|本格的な診断が無料
- 心理学に基づいた診断が豊富(コンピテンシー診断、パーソナリティ診断など)
- 「あなたの強み」や「合う環境・職種」が具体的にわかる
- 会員登録は必要だが無料で使える
2. リクナビNEXT「グッドポイント診断」|定番だけど精度高い
- 大手リクルートが提供する無料診断
- 質問に答えると、自分の「強み5つ」を可視化してくれる
- エージェント登録なしでも診断だけ使える
🔗 https://next.rikunabi.com/ (「グッドポイント診断」で検索)
3. キャリアインデックス職業適性診断
- シンプルで気軽に使える
- 診断結果が「向いている職種リスト」で表示されるのがわかりやすい
- 会員登録不要ですぐ診断可能
🔗 https://careerindex.jp/aptitude_assessment
🐼補足:こんな使い分けが◎
- 深掘りしたい人→ミイダス
- 自分の強みを知りたい→リクナビNEXT
- まずざっくり診断したい→キャリアインデックス
診断って「転職の第一歩」というよりも、「自分のことを客観視できるツール」なので、何個かやってみるのが正解です☺
4. 訓練校は…今回は見送り!
職業訓練校にも興味はありましたが、
今回は「登録販売者として働く」という目標があるので、訓練校には通わず資格勉強に集中することにしました。
🐼自分に合う道を選ぶことが一番大事!
無理に何かを始めるより、「今の目標」に集中する方が納得感がありますね。
あと、シンプルに決まった時間に学校に行くことが多分できない(ダメ人間。笑)

5. まとめ|今を力に変えて、前へ進もう
失業手当は、「ただもらうだけ」ではなく、次のキャリアに向けて準備する時間を与えてくれる制度だと実感しています。
私は今、登録販売者として働けるよう、毎日コツコツ勉強を続けています。
焦らず、でも確実に前へ。半年という時間は意外と短いので、後悔のないよう過ごしていきたいです。
🌟 最後に|おすすめリンク集
失業期間中の情報収集やキャリアの見直しに役立つサイトをまとめました。
無料で使えるものばかりなので、気になるものから試してみてくださいね!
✅ 適職診断・自己分析ツール
- ミイダス(MIIDAS)
本格的な心理診断で、自分の強みや向いている職場環境がわかります。
🔗 https://miidas.jp/ - リクナビNEXT「グッドポイント診断」
5つの強みがわかる定番ツール。診断結果は転職活動にも活用できます。
🔗 https://next.rikunabi.com/(トップから「グッドポイント診断」で検索) - キャリアインデックス職業適性診断
会員登録不要ですぐ診断!向いている職種が一覧で見えるので便利です。
🔗 https://careerindex.jp/aptitude_assessment
✅ 転職支援や資格取得
- 👩💼 適職診断付き!女性におすすめの転職支援【Backup Career】
女性向けのバックオフィス職に特化。無料で受けられる適性検査もあります。
🔗 お申込みはこちら(PR) - 📘 登録販売者の勉強には【オンスク】もおすすめ!
🔗 お申込みはこちら(PR)
オンスクは一般教育訓練給付が受けれるコースもあります✨
最後まで読んでくださりありがとうございました!