#日記

日記:ほわおぽにっき chatGPTに進路相談してみた

こんにちは!ほわおぽです🐼♡

はじめに【現状とこれから】

4月に入って、私は本物のニートになりました!!

現在、退職した会社から届く『離職票』を待っている段階です☺︎

およそ2週間かかるとのことだったので、もう少し待たないといけませんねぇ・・・。

この有給休暇中に、少しでも将来のことを考えないと!と思って今考えている選択肢を並べて、『自分にできるか・合っているか』というのを考察していました!

ちなみに考えている構想はこの2つです。

  1. 職業訓練校やオンラインスクールに通い、WEB系を学ぶ
  2. 独学で登録販売者の資格を取得してドラックストアで働く

です!

この選択肢の中から今回は『chat GPT』に相談しながら方向性を考えていった流れを書かせていただきます♪

【PR】『デイトラ』で仕事につながるWebスキルを身につけよう!

WEBのお仕事について

今ブログを書いていることがいきそうなのが❶番にあたるのかなと思うのですが、WEB系といっても多数に別れますよね。

例えば、WEBデザイン、HP作成、LP作成やWEBライター・・・。

昔ECサイト運営のお仕事をしたことがあるのですが、先輩にCSSとかhtmlの教科書借りて読んでみたのですが、めっちゃハマらなかった記憶があり、シンプルに向いていないと感じています。笑

WEBデザインは一時、興味がありクラウドワークスで1度やってみました。

ここに関してはいつもブログのアイキャッチ画像を作ったりしているので楽しくできたのですが、「デザインって正解がないなぁ」と感じていました。

デザインの本も読んでいましたが、無限にあるデザインに追いつけません!笑

でもこの書籍は良かったのでずっと持っています♡

WEB系で私が興味あるのはやはり『WEBライター』のお仕事でした。

ブログを書いている旨も chat GPT(以降チャッピー)に伝えると、このように返答をくれました。

会社でWEBライターとして働いたことがないから、どういうステップアップをするのかなど、わかりやすく教えてくれました˚✧₊⁎

また、おすすめの無料で学べるサイトの紹介や、書籍の紹介までしてくれました!

Webライターとは?

Webライターは、インターネット上で公開される記事やコンテンツを執筆する専門職です。

主に企業のウェブサイト、ブログ、SNS、広告などに使用されるテキストを制作し、読者に価値ある情報を提供する役割を担います。

主な仕事内容

  • 情報収集:信頼性の高い情報源からリサーチを行い、記事に必要な内容を集めます。
  • 構成作成:読みやすい記事にするための骨組み(構成)を考えます。
  • 執筆:クライアントの要望やSEO対策を意識しながら文章を執筆します。
  • 画像選定・入稿:記事に合った画像を選び、WordPressなどのCMSに入稿します。
  • 編集・校正:誤字脱字や表現のチェックを行い、より完成度の高い記事に仕上げます。

Webライターの役割

Webライターは、読者にとってわかりやすく、有益なコンテンツを提供することで、ウェブサイト全体の価値を高める役割を果たします。

また、SNSやブログなどを活用した情報発信を行うこともあります。

SEOの知識や、読者のニーズに応えるコンテンツ制作力が求められる仕事です。

と、この話を聞いた時点で「独学オンラインスクールでブログで学んでいきたいな〜。」とじわじわ思い始めました。

【PR】業界最安級、実績・口コミ多数!仕事に繋がるWebスキルを身につけるなら『デイトラ』

リベ大両学長もデイトラのプログラミングおすすめされていましたね!

登録販売者のお仕事について

次に突然の『登録販売者』なのですが、昔から医療や薬局・ドラックストアに興味がありました。

事務系に行かない理由の一つに『接客がしたい』ということがあるからです。

またいつ聞いた話だったかは忘れてしまったのですが(コロナが流行った頃かな?)「登録販売者が少ない!!」ということを耳にしました。

現在の日本は、どうしても人材不足になっているお仕事が多いですよね。

もちろんWEB系のお仕事も人不足だとは見たのですが、それこそAIの発展で少しは解消されるのでは・・・!?と思ったので、次に「医療系」の方向を考えました。

「販売をしたい」という意向から介護ではなく販売登録者を検討しました。

また、ドラックストアで働きたい理由としては、今ブログでコスメに関して書くことが多く、ドラックストアのコスメなどにも触れられる機会もあるかなと感じたことも大きな理由です。

昔からドラックストアでコスメを購入したり、ドラックストアはコンビニ以上に通っていたんじゃないかと思うくらい、活用していたので、シンプルに憧れもあります。笑

登録販売者とは?

登録販売者は、一般用医薬品(第2類・第3類)を販売できる国家資格を持つ専門職です。

薬剤師ではなくても医薬品の販売に携われるため、ドラッグストアや薬局、ホームセンターなどで活躍することができます。

主な仕事内容

  • 医薬品の販売・説明:一般用医薬品の特徴や服用方法などをお客様にわかりやすく説明し、適切な商品を提案します。
  • お客様対応:体調や症状をヒアリングし、ニーズに合った商品選びをサポートします。
  • 商品管理:医薬品の在庫管理や発注、陳列なども担当します。
  • 衛生管理・売り場作り:店舗の衛生状態を保ちつつ、季節やトレンドに合わせた売り場づくりも行います。
  • スタッフへのアドバイス:他のスタッフへの医薬品に関する指導やアドバイスをすることもあります。

登録販売者の役割

登録販売者は、お客様のセルフメディケーション(自分自身で健康を管理すること)をサポートする、地域の「かかりつけ」的な存在です。

医薬品の正しい知識と説明力が求められ、人と接することが好きな方に向いている職種です。

医薬品の知識はもちろん、接客スキルや信頼されるコミュニケーション能力も大切なポイントです。

ほわおぽ

WEBライターも登録販売者、どちらも魅力的なお仕事です˚✧₊⁎

【PR】月額定額サービス【ウケホーダイ】

オンスク.jpでは簿記検定からFP、さらに登録販売者の資格の勉強もできる幅広さが特徴!

おまけに安い!!

chat GPTに相談してみた

自分の気持ちも大事ですが、両方のメリットやデメリットを知らないと、そもそもお仕事を続けることができませんので、チャッピーに幾つかの比較を聞いてみました♪

年収は?

✅ Webライターの年収

  • 会社員の場合300万~500万円が一般的。
    • 未経験スタートだと年収300万円前後。
    • 経験を積むと400万円以上も可能。
  • フリーランスの場合
    • 最初は年収200万〜300万円程度が目安。
    • SEOや専門性の高い分野で実績を積むと、年収600万円以上の人もいる。
    • ただし、収入が安定しにくい。

💡 ポイント

  • ライター単価はスキル次第。SEOや専門分野の知識があれば高単価案件を受けられる。
  • フリーランスの場合は波があるので、収入が不安定になりやすい。

✅ 登録販売者の年収

  • 平均年収300万〜450万円程度(正社員の場合)
  • パート・アルバイトの場合は時給1,100~1,500円前後が相場。
  • 経験を積んで管理者になれば年収500万円以上も可能。
  • 安定性が高いが、昇給はやや緩やか。

💡 ポイント

  • ドラッグストア業界は人手不足のため、資格があれば安定して働きやすい。
  • フルタイムで働けば一定の収入が見込める。
ほわおぽ

アルバイトから社員になる人も多いようです。

年収は比較するとそこまで大きく変わらなそうな気がしますね!

だだしWEBライターは天井かなり高そう!

では、次に学習時間、長く働けるのか?について聞いてみました!

勉強期間は?

✅ Webライター

  • 勉強期間
    • ライティングの基礎を学ぶ期間は、数週間〜数ヶ月程度で始められます。
    • ただし、SEOや専門的なライティング技術を習得するには、半年〜1年程度の学習期間がかかることがあります。
    • 実際にライターとして仕事を始めるための実践的な学びも必要です。

✅ 登録販売者

  • 勉強期間
    • 資格取得までの期間は比較的短く、一般的に3ヶ月〜半年程度で試験合格が目指せます。
    • 試験内容は、薬に関する基礎的な知識が主で、日常的に使われる薬品や販売方法などについて学びます。

長く働ける?

✅ Webライター

  • フリーランスの場合は収入が不安定で、仕事の取り方や安定性が大きなポイントになります。
  • 企業に所属する場合は、比較的年齢を重ねても働きやすいですが、昇進やキャリアアップが限られている場合もあります。
  • フリーランスとして働く場合、年齢に関係なく長く働けますが、自己管理やマーケティングが求められます。

✅ 登録販売者

  • 登録販売者の資格は年齢制限なしで続けられる仕事です。
  • 特にドラッグストアや薬局などの安定した職場で長期間働くことができます。
  • 定年後もパートタイムで働くことも可能で、体力的に無理がない点も魅力です。

🔥 結論

  • 勉強期間:登録販売者の方が短期間で資格を取得できますが、Webライターも実践を通じて学ぶことが可能です。
  • 長く働ける:登録販売者は安定した職場で長期的に働ける可能性が高いです。一方、Webライターはフリーランスで自由に働けますが、安定性が必要な場合は企業に所属して働く方が長く続けやすいかもしれません。

どちらも長く続けられる可能性はありますが、安定を重視するなら登録販売者自由に働くことを重視するならWebライターという選択になります。

という返答をチャッピーからもらいました!

私が選んだ選択は

前職の募集要項に年齢制限があったことが印象的で、今から新しく始める仕事はやはり長く続けれる仕事がいいなと思っています。

そうなったら「やっぱり資格とっておこうかな・・・!という考えに至りました。

この後も

  • 試験はいつ行われているのか?
  • 試験料はいくら?
  • おすすめのテキストは?

などいろいろチャッピーに質問していたら1時間くらい経っていました。笑

色々チャッピーに壁打ちしているうちに、『販売登録者』の資格を取得して、働きながら『ブログ運営』をしながら副業WEBライターを目指そう!!

という考えに着地しました!

長くなったのですが、今後もブログを書きながらWEBについて学びながら、8月・9月頃にある『登録販売者』の試験を受けてみたいと思います♪

これから「毎日ブログ更新」に続き、「毎日登録販売者勉強」を行なっていきます☺︎

(まだテキストがないので、勉強できる環境の準備中です)

【PR】登録販売者の資格勉強にもおすすめ♡【オンスク.JP】

いつもより長くなってしまってすみません!

書きながらまた考えがまとまってきました♪

最後まで読んでくださりありがとうございました♡

ABOUT ME
ほわおぽ
関西在住♀ ブロガー2年生ᝰ✍︎꙳⋆ リベ会員になったことをきっかけにブログを始めました♥ﻌﻌﻌﻌ コスメ・美容や花言葉のこと書いています♡