#ライフスタイル

音楽サブスク比較|AmazonミュージックとApple Musicがおすすめの理由

こんにちは!ほわおぽです🐼♡

お金の勉強を始めて、リベシティに入会し、まずは固定費の見直しから取り組みました。
その結果、固定費の削減がひと通り完了し、家計がかなりスッキリしてきたところです!

今回は「サブスク」について、私なりの考えをシェアしたいと思います!

私は、動画系のサブスクには基本的に登録していません。
どうしても見たい作品があるときだけ、その月だけ加入して、1ヶ月集中で一気見するスタイルです。笑

現在加入しているのは、リベシティの会員費と音楽系のサブスクだけ。

音楽は、通勤中や家での作業中など、毎日の生活に欠かせない存在なので、これだけは私にとって「必要な出費」として残しています🎧

ほわおぽ

これだけは退会できない!

ですので、今回は音楽のサブスクリプションサービスに着目してご紹介します。

結論、入るならAmazonミュージックかiPhoneお使いでしたらApple Musicをおすすめしています。

その理由を理由を解説していきます♡

🎧 主要な音楽サブスクリプションサービスの比較

まずは、Amazonミュージック、Apple Music、Spotify、YouTube Musicの4つの主要サービスについて比較してみましょう☝️

項目AmazonミュージックApple MusicSpotifyYouTube Music
月額料金(税込)980円(個人プラン)980円(個人プラン)980円(個人プラン)980円(個人プラン)
ファミリープラン料金1,480円1,480円1,480円1,480円
学生プラン料金480円480円480円480円
楽曲数1億曲以上1億曲以上8,000万曲以上非公開
オフライン再生ありありありあり
高音質オプションHD, Ultra HD, Dolby Atmosロスレス, 空間オーディオありあり
歌詞表示ありありありあり
AlexaやSiriとの連携AlexaSiriGoogle AssistantGoogle Assistant
専用アプリの使いやすさ★★★★☆★★★★☆★★★★★★★★★☆
無料プランありなしありあり

と、ざっくりこのような感じです。
今回はラインミュージックは省かせていただいています。

🎼 料金プラン

各サービスの月額料金はほぼ同じで、個人プランは980円、ファミリープランは1,480円、学生プランは480円です。

ただし、SpotifyとYouTube Musicは無料プランも提供しており、広告が入る代わりに無料で音楽を楽しむことができます。

ほわおぽ

大体どこの会社もおんなじくらい♫

🎼 楽曲数とオフライン再生

楽曲数で見ると、Amazon MusicとApple Musicはそれぞれ1億曲以上と、最も充実しています。
Spotifyも8,000万曲以上と豊富なラインナップを誇っています。

また、どのサービスもオフライン再生に対応しているため、通勤や通学中でもデータ通信量を気にせず音楽を楽しめるのが魅力です♫

🎼 高音質オプション

高音質にこだわる方には、Amazon MusicとApple Musicがおすすめです。

Amazon Musicでは、HD・Ultra HDに加え、Dolby Atmosにも対応しており、臨場感のあるサウンドを楽しめます。
一方、Apple Musicではロスレス音源や空間オーディオに対応しており、高品質な音楽体験が可能です。

SpotifyやYouTube Musicにも高音質オプションはありますが、音質の面ではAmazon MusicとApple Musicにやや劣る印象です!

🎼 連携と使いやすさ

連携機能と使いやすさの面では、それぞれのサービスが強みを持っています。

Amazon MusicはAlexaとの連携が非常にスムーズで、Apple MusicはSiriとの相性が抜群です。
一方、SpotifyとYouTube MusicはGoogleアシスタントとの連携に優れており、どのサービスが使いやすいかは、普段使用しているエコシステム(スマホやスマートスピーカーなど)に左右されると言えるでしょう!

専用アプリの操作性では、Spotifyが特に高い評価を得ていますが、Amazon MusicやApple Musicも洗練されたUIで、快適なユーザー体験を提供しています✨

🎼 無料プラン

SpotifyとYouTube Musicには無料プランが用意されており、広告が入ることを気にしなければ、コストをかけずに音楽を楽しむことができます。

一方、Amazon MusicとApple Musicは無料トライアル期間終了後は有料プランのみとなっており、継続利用には月額料金が発生します。

🎧 AmazonミュージックとApple Musicをおすすめする理由

ここからは、私がAmazonミュージックとApple Musicをおすすめする理由を順にご紹介します!

1. 豊富な楽曲数

AmazonミュージックとApple Musicは共に1億曲以上の楽曲を提供しており、ジャンルやアーティストの幅広さが魅力です。

最新のヒット曲から懐かしの名曲まで、幅広くカバーしているのも嬉しいポイントです。

2. 高音質な音楽体験

音質にこだわる方には、AmazonミュージックのHD、Ultra HD、Dolby Atmos、そしてApple Musicのロスレス音源や空間オーディオがおすすめです。

まるでライブ会場にいるかのような臨場感あふれる音楽体験が楽しめます。
私はK-popをよく聴くので、曲数の多さは特に重要だと感じています♫

3. 使いやすいインターフェース

どちらのサービスも直感的で使いやすいインターフェースを備えており、プレイリストの作成や楽曲検索が簡単です。

AmazonミュージックはAlexa、Apple MusicはSiriと連携し、音声操作もスムーズに行えます。
ちなみに、AlexaはAmazonミュージックだけでなくApple Musicの再生にも対応しています♪

4. 豊富な追加機能

Amazonミュージックは、Amazonプライム会員なら追加料金なしで一部機能が利用できる点や、多様なスマートデバイスとの連携が強みです。

Apple MusicはApple製品との相性が抜群で、Apple WatchやHomePodとの連携がスムーズです。
Apple製品で生活をまとめている方には特におすすめです!

5. オフライン再生とプレイリスト

どちらのサービスもオフライン再生に対応しており、お気に入りの楽曲をいつでもどこでも楽しめます。
また、自分だけのプレイリストを作成し、気分やシーンに合わせて音楽を楽しめるのも大きな魅力です。

🎧 結論

総合的に見ると、AmazonミュージックとApple Musicは、豊富な楽曲数、高音質、使いやすさの点で特に優れたサービスです。

特に、AmazonのエコシステムやAppleのデバイスを活用しているユーザーにとっては、それぞれのサービスが最適と言えるでしょう。

自分のライフスタイルや音楽の好みに合わせて、まずはこれらのサービスを試してみることをおすすめします。

もちろん、他の音楽配信サービスも魅力的ですが、音楽は他のデバイスやサービスとの連携が使いやすさにつながるため、その点でAmazonやAppleのサービスを選んでおけば間違いありません!

実際、LINEミュージックやSpotifyを利用し、無料体験が終わった後にAmazonミュージックやApple Musicを選ぶ方も多い印象です。

🎧 終わりに

いかがでしたか?
音楽のサブスク選びで迷っている方の参考になれば幸いです♪

私自身も色々なサブスクを試してみましたが、結局長年使い続けているのはApple Musicです。
やはり、使いやすさが一番の理由ですね!

ちなみに、私はApple Music単体ではなく、iCloudストレージ50GBがセットになった「Apple One」を月額約1,200円で契約しています。
これはどんなに固定費を削減しても、なかなか手放せない出費です(笑)。

その分、動画系のサブスクはかなり節約しています!
「ちょっとだけ使いたい」という場合は、1ヶ月の無料期間を活用するのも賢い方法ですよね。

ちなみに、家で音楽を聴くときはAlexaに頼んで再生してもらっています♪

↑これ自分持っているやつ♡

アレクサは色々モデルがありますが、この子がセール期間は超ド級に安い
始めるならこのモデルからがおすすめです♪

スマートプラグやネイチャーリモとセットで自宅がIOT化しますよ♡

ほわおぽ

アレクサ、電気つけて♪

最後まで見てくださり、ありがとうございました♡

ABOUT ME
ほわおぽ
関西在住♀ ブロガー2年生ᝰ✍︎꙳⋆ コスメ・美容や花言葉のこと書いています♡ 毎日更新中✏️