【#占い】月の満ち欠けと呼び方。新月から満月までの全てを解説

#占い

こんにちは!ほわおぽです🐼🌕

ほわおぽ(♀)

現在携帯会社でOL。三十路。
好きなお月さんの形は圧倒的に満月♪

稼ぐ力をつけるため、2024年4月からブログをスタート!
毎日投稿を頑張っています♡

月が出ていると、なぜがジーーっと見つめたくなります。
太陽はじっと見つめることが難しいですが、月は優しい光で暗い夜空に輝いているので目が行きやすいですねʚ♥ɞ

そんな魅力たっぷりなお月さまについて今日は書いていきたいと思います♪


月の満ち欠け:自然の美と文化的な意味

月の満ち欠けは、夜空に美しい景色をもたらすだけでなく、多くの文化や信仰にも深い意味を持っています。
この現象は、地球と月の相対的な位置関係によって生じます。
地球から見ると、月の形は毎日変化し、その周期は約29.5日です。
本記事では、月の満ち欠けのメカニズム、周期、形の呼び方、文化的意義について詳しく探ります。

月の満ち欠けのメカニズム

月の満ち欠けは、月が地球の周りを公転する際に、太陽からの光を反射することによって生じます。
新月の時は、月が太陽と同じ方向に位置し、太陽の光を地球の方に反射しないため、見えなくなります。
満月の時は、地球が月と太陽の間に位置し、月が太陽の光を地球に反射するため、満ちた円形に見えます。

月の満ち欠けの周期

月の満ち欠けの周期は、約29.5日ですが、実際の周期は29日半ばから29日後半にかけて変動します。
これは、地球の公転軌道が楕円形であり、月の軌道が地球の赤道面に対してわずかに傾いているためです。
そのため、月の満ち欠けの周期は定期的ではありません。

月の形の呼び方

月の満ち欠けに応じて、月の形には様々な呼び方があります。
以下に代表的なものを紹介します。

  1. 新月(しんげつ) / New Moon
  • 月が太陽と同じ方向に位置し、地球からは全く見えない状態。
  • 月齢0日。
  1. 三日月(みかづき) / Crescent Moon
  • 新月から3日ほど経過した月。細い弓状に見える。
  • 月齢3日。
  1. 上弦の月(じょうげんのつき) / First Quarter
  • 新月から約7日後、月の半分が見える状態。月が右半分だけ輝く。
  • 月齢7-8日。
  1. 十日夜(とおかんや) / Waxing Gibbous
  • 新月から10日目の月。弓張月とも呼ばれる。満月に近づいていく。
  • 月齢10日。
  1. 十三夜(じゅうさんや) / Waxing Gibbous
  • 新月から13日目の月。日本では十五夜と共に観賞されることが多い。
  • 月齢13日。
  1. 満月(まんげつ) / Full Moon
  • 月が地球の反対側に位置し、全面が輝く状態。
  • 月齢15日。
  1. 下弦の月(かげんのつき) / Last Quarter
  • 満月から約7日後、月の左半分が見える状態。
  • 月齢22-23日。
  1. 二十六夜(にじゅうろくや) / Waning Crescent
  • 新月前に見られる月。日本では特別な意味を持つことが多い。
  • 月齢26日。
  1. 晦(つごもり) / Dark Moon
  • 新月直前の月。ほとんど見えない。
  • 月齢29日。

月の満ち欠けの文化的意義

多くの文化や宗教で、月の満ち欠けは重要な意味を持っています。
古代の多くの文明では、月の満ち欠けは農業のカレンダーや祭祀に使用されました。
たとえば、古代エジプトでは、ナイル川の氾濫の予測に月の周期が利用されていました。
また、月の満ち欠けは様々な神話や伝説にも登場し、詩や音楽、絵画にも影響を与えてきました。

月の満ち欠けと暦

月の満ち欠けに基づく暦は、太陰暦と呼ばれます。
中国やイスラム世界、日本など多くの文化で使用されてきました。
太陰暦は、月の満ち欠けを基準にしたもので、約29.5日を1か月とします。
現在でも、イスラム教のヒジュラ暦や一部の農暦に使用されています。

月の満ち欠けと潮の満ち引き

月の満ち欠けが潮の満ち引きに影響を与えることはよく知られています。
月の引力が地球の水を引っ張ることで潮の満ち引きが生じます。
特に新月や満月の時は、太陽と月の引力が重なり、大潮と呼ばれる大きな潮の変動が発生します。

月の満ち欠けと人間の生活

現代社会においても、月の満ち欠けは人々の生活に影響を与えています。
例えば、農業では月の満ち欠けに基づいて種まきや収穫を行うことが推奨される場合があります。
また、月の満ち欠けが人々の気分や行動に影響を与えると信じられている文化もあります。
例えば、フランスでは「月曜日病」という言葉があり、新月や満月の時に体調を崩しやすいとされています。

月の満ち欠けにまつわる神話と伝説

多くの文化には、月の満ち欠けにまつわる神話や伝説が存在します。
日本では、竹取物語のかぐや姫が有名です。
かぐや姫は月から来た美しい女性で、最終的には月に帰ってしまうという物語です。
また、ギリシャ神話では、月の女神アルテミスが狩りや月を司る存在として描かれています。

まとめ

月の満ち欠けは、自然界の美しい現象であり、多くの文化や宗教に深い意味を持っています。
その周期性や文化的な意義は、人々の生活や信念に長い間影響を与えてきました。
今日でも、月の満ち欠けは私たちの生活に深い繋がりを持ち続けています。
月の満ち欠けを通じて、私たちは自然のリズムと調和し、古代からの知恵を現代に生かすことができます◡̈

いかがでしたか?
月は昔から人々に親しまれてきたのがよくわかります。
自分自身が蟹座で、その守護性も月、ということもあり、昔からお月さんが大好きでしたので、ここに残せて良かったです♡

ちなみに、星ひとみさんの占いでわたしは月グループの下弦の月タイプでした!
星さんの本もいいですよね・・・♡

星ひとみの天星術2024 下弦の月〈月グループ〉 (幻冬舎単行本)
著書累計120万部突破! 驚異の的中率で話題沸騰中の占い師・星ひとみによる、 12天星タイプ別あなただけの“年間運気本”。 天星ナンバー別の運気も収録し、さらにパワーアップ! 「突然ですが占ってもいいですか?」(フジテレビ)等、 数々のメデ...

まだ占ったことなない方は、星ひとみさんの公式サイトで調べれますよ♪

星ひとみ 幸せの天星術

最後まで見てくださり、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました