※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。収益はブログ運営費に充てています。
こんにちは!ほわおぽです🐼♡
2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了!どうなる?
2024年12月2日から、従来の健康保険証の新規発行は終了し、「マイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として使う制度)」への移行が始まります。
「マイナンバーカードがないと、12月以降は病院に行けなくなるの?」
そんな不安を感じている方もいるかもしれません。
しかし、ご安心ください。現在お持ちの健康保険証は最長で1年間有効とされており、すぐに使えなくなるわけではありません。
今回は、マイナンバーカードと健康保険証のこれからについて、わかりやすくご紹介していきます♪
■ マイナンバーカードと保険証の関係について
まずはマイナンバーカードのおさらいからです。
✔️ マイナンバーカードとは
マイナンバーカードは、日本に住民登録している方に無料で交付される、顔写真付きのプラスチック製カードです。
表面には氏名・住所・生年月日・性別が、裏面には12桁のマイナンバーが記載されています。
このカードは、個人番号を証明するための書類としてだけでなく、公的な本人確認書類としても利用できます。
さらに、マイナンバーカードを持っていれば、
- 行政手続きのオンライン申請
- 民間サービスの本人確認(口座開設・保険の申込など)
- コンビニでの住民票や印鑑登録証明書の取得
といった日常のさまざまな場面で便利に使うことができます。
カードにはICチップが搭載されており、オンラインでの安全な本人確認が可能。
また、電子証明書を利用すれば、e-Taxによる確定申告やオンラインバンキングでの電子署名・本人確認にも対応しています。
このように、マイナンバーカードはデジタル社会の「身分証明書」として、重要な役割を果たしています!

画像元:総務省公式HP
✔️ マイナンバーカードは健康保険証としても使えます
実はマイナンバーカード、健康保険証としても使えるって知っていましたか?
病院や薬局の受付で、顔認証付きのカードリーダーにマイナンバーカードをピッとかざすだけで、保険証として使えるようになってるんです。
このサービスは、「オンライン資格確認」というシステムが導入されている医療機関や薬局で利用できます。
だから、そういうところではもう紙の保険証を持ち歩かなくてもOK!
ただし、まだこのシステムに対応していない病院や薬局もあるので、すべての場所で使えるわけではない点には注意が必要です。
それから、マイナンバーカードを保険証として使うには、事前に利用登録が必要。
登録しているかどうかは、マイナポータルでチェックできますよ!
この仕組みは2021年3月からスタートしていて、今もどんどん対応する施設が増えています。
■ 健康保険証の新規発行終了について
2024年12月2日から、従来の健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」が基本となります。
これにより、医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを提示することで、保険証としての役割を果たせるようになります。
なお、すでに発行されている健康保険証には最大1年間の経過措置があり、その期間は従来通り使用可能です。

✔️ マイナンバーカードを持たない人はどうなる?
マイナンバーカードを持っていない人には、医療機関で使える「資格確認書」が無償で交付されます。
この資格確認書は、申請しなくても自動的に発行される予定で、発行期間は「当分の間」となっています。
今回の制度変更によって、診療情報の共有がスムーズになり、医療費の節約や高額療養費制度の簡素化といったメリットが期待されています。
ただし、マイナンバーカードの利用率はまだ低く、個人情報の漏えいを心配する声もあります。
医療のデジタル化を進めつつ、みんなが安心して使える仕組みづくりが求められています!
■ マイナンバーカードのこれからの展望
マイナンバーカードの今後については、以下のような展開が予想されています。
- 利用範囲の拡大
マイナンバーカードは、健康保険証だけでなく、今後は介護保険被保険者証としても使われる予定です。さらに、企業の健康診断の電子化や大学の職員証・学生証、ハローワークのカードとしての利用も検討されています。 - スマートフォンへの搭載
総務省はマイナンバー機能をスマートフォンに搭載する計画を進めており、カードを持ち歩かなくてもスマホでいろいろな手続きができるようになることが期待されています。 - 普及率の向上
マイナンバーカードの普及が進めば、本人確認がもっと便利になり、日常生活のさまざまな場面での利用が当たり前になっていくでしょう。 - セキュリティとリスク管理
一方で、個人情報の漏えいリスクにも注意が必要です。カードの紛失や盗難があった場合には、速やかな対応が求められています。
ハローワークの本人確認でマイナンバーカードが使用できるようになっていました!
今までは証明写真を持って行ったのが、不要になりました😳
■ まとめ
マイナンバーカードは、セキュリティ面などまだ課題も残っている印象があり、まだ作っていない方も多いかもしれません。
健康保険証の新規発行は12月で終了しますが、その後も資格確認書の発行があるため、今まで通り病院に行くことは可能です。
とはいえ「当面の間」の措置なので、最終的には国民全員にマイナンバーカードの発行が求められることが予想されます。
その際は、不正利用防止やセキュリティ強化をしっかり進めてほしいですね…。
ただ、マイナンバーカードを持っている身としては、オンラインで引っ越しやパスポートの手続きができるのは本当に便利だと感じています♪
これからのマイナンバーカードのさらなる進化に期待しています!笑
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。