【#お金のこと】冬のボーナス入ったら、どうする?- 金額別おすすめプラン♪

#お金のこと

こんにちは!ほわおぽです🐼♡

ほわおぽ(♀)

現在携帯会社でOL。三十路。

稼ぐ力をつけるため、2024年4月からブログをスタート!
毎日投稿を頑張っています♡

『目指せ在宅勤務』のために日々奮闘中です˚✧₊⁎

「本ブログではアフィリエイト広告を利用しています」

12月の半ば、この時期には冬のボーナスがもらえる会社もありますよね!

私も今回の冬のボーナスが現在の会社でもらえる最後のボーナスです♪

夏と冬と年に2回の賞与がありますが、私の会社では冬のボーナスの方が少なくなります。

ほわおぽ
ほわおぽ

本当に寸志!笑
でもありがたい♡

そこで、今回は最後のボーナスの使い方を考えていきたい!と思います♪

せっかくのボーナスを有効に活用するため、金額別におすすめの使い方をご紹介します!

20万円未満のボーナス

生活費の補てんと小規模な投資

20万円未満のボーナスは、まず生活費の補てんに充てるのが賢明です。

物価上昇が続く中、多くの人がボーナスを日々の生活費に充てる傾向にあります。

ですが、全てを生活費に充てるのはおすすめできません!

小規模な投資や自己投資を始めてみるのも今後のためになるかもしれませんね。

お金の勉強するなら、リベ大のお金の大学改訂版がおすすめ♡

おすすめの使い道

  • 生活費の補てん (60-70%)
  • 少額投資 (20-30%)
  • 自己投資 (10-20%)

少額投資では、投資信託やETFなどの低リスク商品から始めるのがよいと思います。

私もリベシティ会員ですので、来年こそは高配当株式始めたいな・・・!と思っています。

自己投資ではオンライン講座や資格取得など、将来のキャリアアップにつながるものに手を出すのもいいかもしれません。

【PR】LINEを使って友達感覚で添削してもらえる韓国語勉強♪

20万円台のボーナス

バランスの取れた貯蓄と消費

20万円台のボーナスは、貯蓄と消費のバランスを取るのに適した金額です。最近の調査では、この金額帯のボーナスが最も多いという結果が出ています。

おすすめの使い道

  • 貯蓄・投資 (50%)
  • 生活費の補てん (30%)
  • 自分へのご褒美 (20%)

貯蓄・投資では、将来の目標に応じて貯蓄と投資の割合を決めましょう!

自分へのご褒美は、旅行や趣味の充実など、リフレッシュにつながるものを選ぶと良いでしょう。

また、この機会に負債を返済してしまうのもいいかもしれません。

30-50万円台のボーナス

資産形成と生活の質の向上

30-50万円台のボーナスは、本格的な資産形成を始めるのに適した金額です。

同時に、生活の質を向上させる投資も検討できます!

おすすめの使い道

  • 資産形成 (40-50%)
  • 生活費の補てん (20-30%)
  • 生活の質の向上 (20-30%)
  • 自己投資 (10-20%)

資産形成では、投資信託や株式、不動産投資信託(REIT)などを組み合わせたポートフォリオ作りを検討しましょう。

生活の質の向上では、家電の買い替えや住環境の改善などを考えてみてはいかがでしょうか♪

60万円以上のボーナス

長期的視点での資産運用と贅沢な自己投資

60万円以上のボーナスがある場合、長期的な視点での資産運用と、普段はできないような贅沢な自己投資を検討できます。

おすすめの使い道

  • 資産運用 (50-60%)
  • 生活費の補てんと質の向上 (20-30%)
  • 贅沢な自己投資 (10-20%)
  • 寄付や社会貢献 (5-10%)

資産運用では、株式や債券、不動産など、多様な資産クラスに分散投資することを検討してもいいかもしれません。

贅沢な自己投資では、海外留学や高額な資格取得など、キャリアに大きなインパクトを与える投資を考えてみてはいかがでしょうか♪

ほわおぽ
ほわおぽ

私の先輩はハイブランドのバッグやアクセサリーをよく購入していますが、私は書い切らないな・・・と思っています。
人それぞれですけどね♪

共通の注意点

計画的な使用

ボーナスの使い道は、事前に計画を立てることが重要です。衝動的な出費を避け、自分の将来の目標に沿った使い方を心がけましょう。

貯蓄と投資のバランス

貯蓄と投資のバランスは個人の状況によって異なります。リスク許容度や将来の目標に応じて、適切な割合を決定しましょう。

税金への考慮

ボーナスには通常の給与よりも高い税率が適用される場合があります。使える金額を正確に把握するために、税金を考慮に入れることを忘れずに!!

家族との相談

特に高額のボーナスの場合、使い道について家族と相談することをおすすめします。

家族の理解と協力を得ることで、より有意義な使い方ができるでしょう。

まとめ

冬のボーナスの使い方は、金額によって異なりますが、共通して言えるのは、将来を見据えた計画的な使用が重要だということです。

生活費の補てん、資産形成、自己投資のバランスを取りながら、自分の状況に合った最適な使い方を見つけてください。

ボーナスは1年間の頑張りへの報酬です♪

賢く使うことで、より豊かな未来につながるはずです。計画を立て、自分の目標に向かって有効活用しましょう。

私の場合は2月に関西圏内で旅行に行くのでその宿泊代と交通費に当てたいな♪と思っていて、そこまでは使わずに置いておこう!と思っています。

なんならお土産代とかは足りないので、2月までメルカリで不用品の販売してお小遣い稼ぎするつもりです!笑

ほわおぽ
ほわおぽ

旅行に全力!!笑

両学長がよく『ボーナスは幻。ないものとして考えよ!』と話していますよね!

ボーナスを当てにする生活はやめて、プチ贅沢するのが私にはしっくりきました♡

参考になれば嬉しいです!

最後まで読んでくださりありがとうございました♪

タイトルとURLをコピーしました