「本ブログではアフィリエイト広告を利用しています」
こんにちは!ほわおぽです🐼
今話題になっています、激安ECショッピングサイトのSHEIN(シーイン)ですが、まさに私も買い物カゴに入れて購入した後にその事実を知ったものです。
かれこれ2年は愛用しており、時たま洋服やカバンや小物・・・色々な商品を購入してきました!
特にインテリア商品なんかは普段の日本の買い物ではあまり見かけない珍しい商品がたくさんあって、見ているだけでも楽しかったです♡
トコジラミ問題もありましたが、そもそも中国からの発送だから大丈夫!ということで風化しつつありますね。
そんな大きな問題を乗り越えたばかりのSHEIN。
また新たな問題が出てきました。
この記事では、今後SHEINでの購入をどうするべきかを解説いたします!
SHEINの新たな問題とは?
2024年に報じられたニュースによると、人気のファストファッションブランド「シーイン」(SHEIN)の製品から発がん性物質が検出されました。
この問題は特にカナダの非営利団体「環境防衛(Environmental Defence)」の調査報告によって明らかになりました。
詳細な要約
1. 検出された物質とその影響
環境防衛の調査によれば、シーインの製品から基準を超えるレベルの有害化学物質が検出されました。具体的には、以下の物質が問題視されています。
- ホルムアルデヒド:この物質は繊維製品のしわ防止や防縮加工に使用されますが、発がん性があるとされています。
- フタル酸エステル:プラスチックの柔軟性を高めるために使われる化合物で、内分泌かく乱物質として知られ、健康への悪影響が指摘されています。
2. 検査結果と基準
調査では、シーインの子供用衣類やアクセサリーから、カナダおよび国際的な安全基準を超えるレベルのこれらの化学物質が検出されました。例えば、ある製品ではホルムアルデヒドの含有量が基準の20倍に達していたと報告されています。
3. 消費者と団体の反応
このニュースを受けて、消費者団体や環境保護団体からはシーインに対する厳しい批判が巻き起こりました。特に、以下の点が問題視されています。
- 消費者の健康リスク:長期的な接触による健康被害の可能性。
- 透明性と責任:シーインの製品安全性に関する透明性の欠如。
4. シーインの対応
シーインは、報告を受けて直ちに調査を開始し、問題のある製品のリコールや販売停止を行うと発表しました。また、製造過程の見直しや、さらなる品質管理の強化を約束しています。同社は消費者の安全を最優先に考え、必要な対策を迅速に実施すると表明しています。
ニュースを受けて・・・とるべき行動
シーインの製品から発がん性物質が検出されたことを受けて、シーインでの買い物を控えるかどうかは個人の判断に委ねられますが、以下のポイントを考慮することで、より情報に基づいた決定ができるでしょう!
考慮すべきポイント
- 健康リスク
シーインの特定の製品から基準を超える有害物質が検出されたことは事実です。これらの物質が健康に悪影響を与える可能性があるため、特に敏感肌の人や子供向けの製品を購入する際は慎重になるべきです。
- 会社の対応
シーインは問題を受けて調査を開始し、リコールや販売停止を行うと発表しています。また、製造過程の見直しや品質管理の強化を約束しています。これが実際にどの程度実施されるか、またその効果がどう出るかを見守ることも重要です。
- 代替オプション
他のブランドやショップで同様の商品を購入できる場合、そちらを検討するのも一つの方法です。特に、エシカルファッションやサステナブルファッションに力を入れているブランドは、製品の安全性や環境への影響に配慮していることが多いです。 - 情報収集
シーインの最新の対応状況や製品安全性に関する情報を追跡することが重要です。信頼できる消費者団体やニュースソースからの最新情報をチェックするようにしましょう。
今後対策もされてくるはずです!
追加情報
2024年8月10日にSHEINの日本公式Xにてポストされた内容です!
有害物質の基準値が国によって相違しているため、ドイツで再検査したところ問題が上がった11点の商品がヨーロッパの規約を満たしていたということらしいのです。
40万回以上の検査をクリアしたものがサイトに掲載されているとのことです。
更に9月13日に品質に関するポストが投稿されました。
安心してくださいね、との投稿でした!
ですが国によって違う基準値・・・。
近隣の国の韓国では基準値を超えていた、と報道されています。
どこの国の基準値を信じるかは人によると思いますし、私たちが住んでいる日本の基準値はどうなの?と疑問に感じてしまいました。
謎な点は、あれだけ騒がれたにも関わらずポストのコメントが全く荒れないこと!笑
なんか怪しさを感じた・・・。笑
結論
シーインでの買い物を続けるかどうかは個人の選択です。
健康リスクを避けたい場合や、安全性が確認された製品を選びたい場合は、シーイン以外のブランドを検討するのも一つの方法です。
一方で、シーインの対応を見守りつつ、改善が見られた場合には再び購入を検討することもできます。
最終的には、最新の情報に基づいて慎重に判断することが重要です!
この中から私が選ぶとすれば・・・『代用のショッピングサイトを探す』です。
また問題が解決すればSHEINを利用していこうと思うのですが、今は様子を見て他のショッピングサイトを開拓していくのも良さそう♪
すでに購入している商品に関して
私の場合ですが、
- 洋服・・・もう着ていないものが多いので処分予定
- アクセサリー・・・他社のお気に入りのアクセサリーが増えてきたので、ほぼ使っていないため処分
- バッグ・・・すぐダメになったのであまりないけど、多分使わないので処分
- 小物類・・・口に入れたりしないのでそのまま使用
という感じです。これは人によると思いますが、ちょうどいい断捨離だと思って実行する予定です。
ちなみに、SHEINに並んで人気のTemuやAliExpressはどうなのか?
合わせてこちらもどうぞ!!

私の場合、一番困るのが・・・
つけまつ毛!!
コスパ◎、製品の完成度◎で文句なしだったのに、正直顔につけるものはちょっと抵抗感があります・・・。
なかなか200円〜300円台で5枚セットってないですよね。
いいところが見つかるまで、100均で購入しようと思います!
正直、シーインで購入しても失敗してしまったり、使えなかったり、耐久性がイマイチだったり・・・。
過去の購入した金額の総額を計算してみたらなんと
94,589円!!!
およそ10万円!!
そのうち現在も使っている商品は半分もないくらいかな?
今まで計算したことなかったので、逆に知れてよかったかもしれません。
私はコスパ重視ですが、これはきっとコスパ悪いですね・・。笑
これをきっかけに、本当のコスパの良さについて考えていきたいです。
終わりに
いかがでしたか?
今や広い世代から大人気のSHEINですが、大きな問題でしたね。
検査しているものもいくつかランダムピックアップして検査している、とも記事を見ましたので今上がっているもの以外にも今後出てくるかもしれませんね。
ですがかなり大きな会社ですから、今後対策をとられることを待ちましょう♪
私としては今回のことがきっかけで、購入する商品の金額よりも品質の重要さに気づけました♡
処分するのも勿体無いですし、SDGsの観点はゼロだな・・・と少ししょんぼりしますが、今後エコに気遣った買い物をしたいと思いました。
そこに気づけたことは今後の人生においてとても大きいと思います!
最後まで読んでくださりありがとうございました!!